2018/09/26

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番ニ短調 D.810[「死と乙女」
ヴァン・カイック四重奏団 Quatuor Van Kuijk
2018年2月 チューリッヒ,スイス放送協会
ALPHA 417 (P)(C)2018 ALPHA CLASSICS (輸入盤)
好録音度:★★★★★
参考:
好みの録音の多いαレーベルの新譜。これは巧い。表現自体はどちらかといえば奇を衒わないオーソドックスなものですが,シャープでキレがありますし,ダイナミックで躍動感もあり,そしてニュアンスも豊か。和音の絶妙に溶けあう響きも素晴らしい。思わず聴き惚れます。
そして録音がまた良いですねぇ。残響はありますが,あくまで直接音が主であり,明瞭感,音色の自然さ,音ヌケの良さ,適度な距離感(少し近めですが),適度な密度感と分離・見通しの良さの両立,いずれもほぼ欠点がありません。弦楽四重奏の録音としてかなり望ましい出来だと思います。オーディオ的にも良好です。私としてはこれは好録音かつ優秀録音と言いたいですね。
αレーベルの録音であっても出来不出来はあります。この録音なら申し分ありません。今後の録音も期待します。楽しみです。
2017/11/03

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番D810「死と乙女」
シューベルト:弦楽四重奏曲第12番D703「四重奏断章」
シューベルト:弦楽四重奏曲第15番D887,弦楽四重奏曲断章D103
メロス四重奏団 Melos Quartet
1974/12,1975/2 シュトゥットガルト,リーダーハレ,モーツァルトザール
PROC-2096/7 (P)(C)2017 Universal Music (国内盤)
※Tower Records Vintage Collection +plus メロス弦楽四重奏団の芸術より
好録音度:★★★★~★★★★☆
参考:
メロス四重奏団はドイブ・グラモフォンで1971-75年に全集を完成させていました(下記ディスク)。タワーレコードの復刻はその中から有名な後期の作品をセレクトしています。このシリーズの他のディスク同様,この時期の録音の復刻はアナログ・マスターに遡ってマスタリングされていますね。下記の全集に比べて概ね鮮明さが増していることが確認できました。
元々の録音は曲によって多少のばらつきが感じられ,特に「死と乙女」はマスターテープの劣化なのか,少しギスギスとしていて音色がキツい感じがしますが,その他の曲はモーツァルトの後期弦楽四重奏曲集と同様,概ねこの時期の良好な録音の部類に入りますね。
それにしてもこのの気合い,集中力は尋常じゃないです。特に第14番「死と乙女」と第15番。正統路線を突き詰めるとこんな演奏になるんですね。

メロス四重奏団 Melos Quartet
1971-1975年録音 Stuttgart, Liederhalle, Mozartsaal
463 151-2 (P)1973, 1975 Polydor International (輸入盤)
好録音度:★★★★~★★★★☆
参考:
2012/06/15

アルテミス四重奏団 Artemis Quartet
録音:2009年 Siemensvilla Berlin, Germany
50999 602512 2 0 (P)(C)2012 EMI Records/Virgin Classics (輸入盤)
好録音度:★★★★
参考: HMV Online,Amazon.co.jp
「死と乙女」は第1楽章の最初のリピートをちゃんと行っています。私の記憶の中ではここのリピートを聴いたのは初めてのような気がします(でもちょっと自信なし...)。
録音ですが,アルテミス四重奏団の切り立った険しい音(?)をそれなりによく捉えているものの,やっぱりどこかくすんでいてすっきりしません。残響が多いわけではないのですが,ヌケが良くないのです。このあたりEMI系の傾向が出てしまっているのでしょうか? とはいえ,私の好みに合わないだけであって,そんなに悪くはないかも,とは思っています。
最近リリースされる弦楽四重奏曲のディスクはどれも水準が高くハズレが少ない気がします。これも良かったです。録音は少し残念でしたが。
ところで少し思い出したのですが,だいぶ昔にアルバン・ベルク四重奏団がある若い団体に「死と乙女」を指導しているビデオをNHK BSで見たような気がするのですが,もしかしてこのアルテミス四重奏団だったのでしょうか?
2012/04/26

シネ・ノミネ四重奏団 Quatuor Sine Nomine
録音 1989-1994年
Cascavelle VEL 3115 (輸入盤)
好録音度:★★★★~★★★★☆
参考: HMV Online,Amazon.co.jp
録音ですが,響きが楽器音に被って少し音色を損なっているものの,楽器音をしっかりと捉えているため印象は悪くありません。どちらかといえば1989-1990年に録音された1~3枚目が良く,1994年に録音された4, 5枚目は響きが増えて音の劣化度合いが増しています(この音作りが上記のような印象を増幅しているような気がします)。残響による影響が許容できる方には優良な録音かもしれません。
2011/11/29

シューベルト:弦楽四重奏曲第13番イ短調 D804 「ロザムンデ」
タカーチ四重奏団 Takács Quartet
2006年5月22-25日 セント・ジョージ教会(プリストル)
CDA67585 (P)2006 hyperion (輸入盤)
好録音度:★★★★☆
参考: HMV Online,Amazon.co.jp
録音もこのキレの良い演奏を鮮明に捉えていて気持ちいいです。少し残響があり影響が皆無ではありませんがまあ許容できます。
演奏も録音も良い当たり盤でした。
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCDの一覧
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
最新コメント
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):初春のお慶びを申し上げます (01/08)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):hectopascal <TVアニメ「やがて君になる」エンディングテーマ> (12/05)
- オチム:hectopascal <TVアニメ「やがて君になる」エンディングテーマ> (12/04)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 50周年記念エディション(ザ・ビートルズ) (11/18)
- tempus fugit:サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 50周年記念エディション(ザ・ビートルズ) (11/17)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム) and イーシャー・デモ 発売50周年記念盤 2018ステレオ・ミックス (11/15)
- 一六四:ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム) and イーシャー・デモ 発売50周年記念盤 2018ステレオ・ミックス (11/14)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (20)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (19)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (23)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)