2023/07/18

キアロスクーロ四重奏団 Chiaroscuro Quartet
2017年3月 ドイッチュラントフンク・カンマームジークザール(ケルン)
BIS-2268 (P)(C)2018 BIS Records (輸入盤)
好録音度:★★★★☆
参考:
ハイドンの弦楽四重奏曲作品33 No.1-3を取り上げたときのコメントでご紹介いただいた演奏です(有り難うございます!)。最近取り上げたシューベルトの弦楽四重奏曲でいくつも優れた「死と乙女」を聴かせていただきましたが,これはそれらと全く異なる,ピリオド奏法で攻めまくる演奏ですね。抜群のキレと推進力で聴かせるキアロスクーロ節全開の圧巻の演奏でした。
録音ですが,残響は少し多めに取り入れられていますが,直接音比率が高めなので,音色への影響はあるものの許容範囲です。演奏のキレの良さを十分に楽しめる録音です。高域の伸びもそこそこあって問題はないのですが,欲を言うともう少しすっきりと抜けていればと思いました。また個々の楽器の分離感,質感ももう少し強調しても良かったのではと思います。十分好録音ではあると思いますが,惜しいと思います。
2023/06/03

シューベルト:歌曲弦楽四重奏編曲集
ゴルトムント四重奏団 Goldmund Quartet
0302962BC (P)(C)2023 Berlin Classics (輸入盤)
好録音度:★★★★☆
参考:
ハイドンの弦楽四重奏曲集が良かったゴルトムント四重奏団をもう一つ。シューベルトの「死と乙女」と,歌曲を弦楽四重奏に編曲した作品を演奏しています(「魔王」,「死と乙女」,「冬の旅から第11曲春の夢」,「白鳥の歌から第4曲セレナーデ」,「アヴェ・マリア」)。名演奏のひしめく「死と乙女」ですが,彼らの演奏も大変切れ味が鋭く力強くダイナミックかつ端正で素晴らしいと思います。
録音ですが,残響は少しありますが控えめであり,明瞭感や音色も良好です。距離感も適切ですが,私としてはもう少し寄って質感強めでスカッと抜ける録り方にして欲しかったとは思いました。とはいえ,これでもまずまず良好と言える出来だと思います。
なお,2019年から日本音楽財団が貸与するストラディヴァリウスの銘器セット「パガニーニ・クァルテット」を使用されているとのことで,この録音でも使用されているようです。
2021/07/17

メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第6番
ヴィジョン弦楽四重奏団 Vision String Quartet
2019年4月 ブレーメン放送スタジオホール
0190295309558 (P)(C)2020 Parlophone Classics (輸入盤)
好録音度:★★★★
参考:
ヴィジョン弦楽四重奏団は2012年結成でベルリンを拠点に活動する若い四重奏団。抜群のテクニックのキレ,秀でたアンサンブル,そして躍動感のある弾むリズム,彼らの演奏するシューベルトもメンデルスゾーンも今まで聴いたことのない感じです。特にリズムの感じ方がクラシック音楽的でないと思いました。彼らが様々な種類の音楽に挑戦していることと無関係ではないかもしれませんが,そんな単純な話でもないのかもしれません。今後の活躍に大いに期待したくなる素晴らしい出来でした。
録音ですが,やや残響が多めですが明瞭感や楽器の質感はまずまずです。音色は残響の影響で少しくすみ気味なのが残念です。このような録音なので演出感も少し気になりました。残響が許せる方は問題ないかもしれませんが惜しいです。
2021/07/04

シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛なる声」
エーネス・クヮルテット Ehnes Qualtet
録音不明
ONYX4163 (P)2016 James Ehnes (C)2016 PM Classics (輸入盤)
好録音度:★★★★★
参考:
カナダの名ヴァイオリニスト,ジェームズ・エーネス率いる弦楽四重奏団ですが,エーネスの一人舞台かと思いきや,他のプレーヤーも手練れが揃っているようで,エーネスのヴァイオリンに引けを取らないパフォーマンスを見せていますね。弦楽四重奏は4人の調和,アンサンブルが命ですが,それぞれのプレーヤーがどれだけ個々に魅力的な音を奏でるかで,その演奏の魅力が大きく変わってきます。このエーネス・クヮルテットはこの面でも突出していますね。
シューベルトの死と乙女,シベリウスの親愛なる声,この全く性格の違う二つの曲を,高いアンサンブル力と魅力的な音色で見事に描き分けていると思いました。シューベルトの最初の一音だけでもう衝撃を受けますね。シベリウスのモノトーンの階調の多さ,叙情的表情の深さにもグッとしました。これはなかなか素晴らしい出来ではないでしょうか。
それに加えて録音がまた良いのです。残響は少しありますが,個々の楽器の音を極めて明瞭に,ニュアンス豊かに捉えています。すこし演出感はありますが,気になるものではありません。弦楽四重奏団の録音としてほぼ不満ありません。好録音です。
演奏も録音も良い当たりのディスクでした。
2021/06/20

フェシュテティーチ四重奏団 Festetics Quartet
録音時期:1995年7月21-23日 フランス,ナント,オーディトリアム2000
ARCANA A907 (P)1996 (C)2020 Outhere Music France (輸入盤)
好録音度:★★★★★
参考:
フェシュテティーチ(フェステティチ)四重奏団といえば,だいぶ前にハイドンの弦楽四重奏曲全集を取り上げていました(e-onkyoの廉価でのリリースも紹介していました)。このハイドンのARCANAレーベルの録音は好きだったので,このシューベルトも聴いてみようと思い入手しました。なおこのディスクは同レーベルのシューベルトの弦楽四重奏曲全曲プロジェクトとしてスタートしたそうですが,途中で終わってしまったそうです(この1枚だけ?)。
それでその録音なのですが,期待通り,残響感はほとんどなく,適度な距離感でそれぞれの楽器を明瞭に分離良く質感良く捉えた好録音でした。弦楽四重奏の録音としてほぼ不満がありません。こういう録音で聴けるのは本当にうれしいです。
このピリオド楽器の四重奏団は技術的にはキレのある方ではありませんが,独特の温かさのある演奏が味わい深くて素敵です。
全くの蛇足ですが,第1ヴァイオリン奏者の名前が「イシュトヴァーン・ケルテース(István Kertész)」で,あの有名な指揮者と同姓同名ではないかと思います。全く関係ないと思いますが。
2018/09/26

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番ニ短調 D.810[「死と乙女」
ヴァン・カイック四重奏団 Quatuor Van Kuijk
2018年2月 チューリッヒ,スイス放送協会
ALPHA 417 (P)(C)2018 ALPHA CLASSICS (輸入盤)
好録音度:★★★★★
参考:
好みの録音の多いαレーベルの新譜。これは巧い。表現自体はどちらかといえば奇を衒わないオーソドックスなものですが,シャープでキレがありますし,ダイナミックで躍動感もあり,そしてニュアンスも豊か。和音の絶妙に溶けあう響きも素晴らしい。思わず聴き惚れます。
そして録音がまた良いですねぇ。残響はありますが,あくまで直接音が主であり,明瞭感,音色の自然さ,音ヌケの良さ,適度な距離感(少し近めですが),適度な密度感と分離・見通しの良さの両立,いずれもほぼ欠点がありません。弦楽四重奏の録音としてかなり望ましい出来だと思います。オーディオ的にも良好です。私としてはこれは好録音かつ優秀録音と言いたいですね。
αレーベルの録音であっても出来不出来はあります。この録音なら申し分ありません。今後の録音も期待します。楽しみです。
2017/11/03

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番D810「死と乙女」
シューベルト:弦楽四重奏曲第12番D703「四重奏断章」
シューベルト:弦楽四重奏曲第15番D887,弦楽四重奏曲断章D103
メロス四重奏団 Melos Quartet
1974/12,1975/2 シュトゥットガルト,リーダーハレ,モーツァルトザール
PROC-2096/7 (P)(C)2017 Universal Music (国内盤)
※Tower Records Vintage Collection +plus メロス弦楽四重奏団の芸術より
好録音度:★★★★~★★★★☆
参考:
メロス四重奏団はドイブ・グラモフォンで1971-75年に全集を完成させていました(下記ディスク)。タワーレコードの復刻はその中から有名な後期の作品をセレクトしています。このシリーズの他のディスク同様,この時期の録音の復刻はアナログ・マスターに遡ってマスタリングされていますね。下記の全集に比べて概ね鮮明さが増していることが確認できました。
元々の録音は曲によって多少のばらつきが感じられ,特に「死と乙女」はマスターテープの劣化なのか,少しギスギスとしていて音色がキツい感じがしますが,その他の曲はモーツァルトの後期弦楽四重奏曲集と同様,概ねこの時期の良好な録音の部類に入りますね。
それにしてもこのの気合い,集中力は尋常じゃないです。特に第14番「死と乙女」と第15番。正統路線を突き詰めるとこんな演奏になるんですね。

メロス四重奏団 Melos Quartet
1971-1975年録音 Stuttgart, Liederhalle, Mozartsaal
463 151-2 (P)1973, 1975 Polydor International (輸入盤)
好録音度:★★★★~★★★★☆
参考:
2012/06/15

アルテミス四重奏団 Artemis Quartet
録音:2009年 Siemensvilla Berlin, Germany
50999 602512 2 0 (P)(C)2012 EMI Records/Virgin Classics (輸入盤)
好録音度:★★★★
参考: HMV Online,Amazon.co.jp
「死と乙女」は第1楽章の最初のリピートをちゃんと行っています。私の記憶の中ではここのリピートを聴いたのは初めてのような気がします(でもちょっと自信なし...)。
録音ですが,アルテミス四重奏団の切り立った険しい音(?)をそれなりによく捉えているものの,やっぱりどこかくすんでいてすっきりしません。残響が多いわけではないのですが,ヌケが良くないのです。このあたりEMI系の傾向が出てしまっているのでしょうか? とはいえ,私の好みに合わないだけであって,そんなに悪くはないかも,とは思っています。
最近リリースされる弦楽四重奏曲のディスクはどれも水準が高くハズレが少ない気がします。これも良かったです。録音は少し残念でしたが。
ところで少し思い出したのですが,だいぶ昔にアルバン・ベルク四重奏団がある若い団体に「死と乙女」を指導しているビデオをNHK BSで見たような気がするのですが,もしかしてこのアルテミス四重奏団だったのでしょうか?
2012/04/26

シネ・ノミネ四重奏団 Quatuor Sine Nomine
録音 1989-1994年
Cascavelle VEL 3115 (輸入盤)
好録音度:★★★★~★★★★☆
参考: HMV Online,Amazon.co.jp
録音ですが,響きが楽器音に被って少し音色を損なっているものの,楽器音をしっかりと捉えているため印象は悪くありません。どちらかといえば1989-1990年に録音された1~3枚目が良く,1994年に録音された4, 5枚目は響きが増えて音の劣化度合いが増しています(この音作りが上記のような印象を増幅しているような気がします)。残響による影響が許容できる方には優良な録音かもしれません。
2011/11/29

シューベルト:弦楽四重奏曲第13番イ短調 D804 「ロザムンデ」
タカーチ四重奏団 Takács Quartet
2006年5月22-25日 セント・ジョージ教会(プリストル)
CDA67585 (P)2006 hyperion (輸入盤)
好録音度:★★★★☆
参考: HMV Online,Amazon.co.jp
録音もこのキレの良い演奏を鮮明に捉えていて気持ちいいです。少し残響があり影響が皆無ではありませんがまあ許容できます。
演奏も録音も良い当たり盤でした。
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCD一覧(休止中)
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
- バーンスタイン/ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集(タワレコ盤)に収録されているプロメテウスの創造物序曲の最後の音の抜けについて (12/09)
- シューマン:交響曲第1番「春」,第3番「ライン」(フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮/アントワープ交響楽団) (11/25)
- ハイドン:後期交響曲集Vol.2 第96番「奇跡」,第97番,第98番(アダム・フィッシャー指揮/デンマーク室内管弦楽団) (11/25)
- ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」,第6番「田園」(アントネッロ・マナコルダ指揮/カンマーアカデミー・ポツダム) (11/24)
- ブルックナー:交響曲第5番(1878年 ノヴァーク版)(マルクス・ポシュナー指揮/ウィーン放送交響楽団) (11/24)
最新コメント
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ベートーヴェン:交響曲全集(レナード・バーンスタイン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団) ※3種類の音質比較 (12/09)
- b.c.:ベートーヴェン:交響曲全集(レナード・バーンスタイン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団) ※3種類の音質比較 (12/09)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):バッハ:ゴルトベルク変奏曲(ヴィキングル・オラフソン) (11/12)
- haydn2:バッハ:ゴルトベルク変奏曲(ヴィキングル・オラフソン) (11/05)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲(戸田弥生) (09/24)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ショパン:練習曲集 作品10 第4番 嬰ハ短調 快速ランキング! (09/24)
- Vasilevich:イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲(戸田弥生) (09/22)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (8)
- 2023/10 (4)
- 2023/09 (23)
- 2023/08 (7)
- 2023/07 (13)
- 2023/06 (16)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (20)
- 2023/02 (36)
- 2023/01 (10)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (15)
- 2022/10 (18)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (11)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (17)
- 2022/05 (12)
- 2022/04 (11)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (15)
- 2022/01 (19)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (20)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (18)
- 2021/08 (21)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (14)
- 2021/04 (7)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (12)
- 2020/12 (14)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (8)
- 2020/09 (25)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (12)
- 2020/02 (13)
- 2020/01 (7)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (29)
- 2019/08 (12)
- 2019/07 (17)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (18)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (19)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (22)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)