ベートーヴェン:交響曲第2番,第8番(小澤征爾指揮/水戸室内管弦楽団)
2015/09/30

小澤征爾指揮/水戸室内管弦楽団
2015年1月,5月 水戸芸術館
UCCD-1421 (P)2015 Universal Classics (国内盤)
好録音度:★★★
参考:
今回は録音についてのみコメントします。というのも,録音があまりにも残念すぎて音楽に集中できず楽しめなかったからです。第4番,第7番の録音と傾向は同じですが,さらに悪化しています。音色が濁り,くすみ,透明感も伸びも輝きもなく,まったく精彩のない音です。それぞれの楽器の音色はもっともっと魅力的なはずなのに,まったく伝わってきません。分離感もスケール感も全然なく団子状態です。
“DECCA”のレーベルを冠してこの録音とは... 小澤征爾さんの貴重な貴重なライヴをこんなショボい録音で出すとは... 怒りを通り越して悲しくなってしまいました。素晴らしい音楽を台無しにする録音,残念でなりません。
(記2015/08/25)
上記のように本録音は私にとってはまったく良くない好録音とは程遠いものでしたが,レコード芸術誌およびSTEREO誌10月号を拝見すると,どちらも優秀録音として賞賛されていました。おそらく他の雑誌でもこのような評価がなされるのでしょう。私がまったく感心しなかったアルティ弦楽四重奏団のベートーヴェンも優秀録音として取り上げられていたほか,安田謙一郎さんのバッハ無伴奏チェロのマイスター・ミュージックの録音も確か優秀録音と扱われていたと思います。
このような録音が雑誌等において優秀録音と持ち上げられる限り,少なくとも私にとって国内の録音は絶望的な状況だと思わざるを得ません。今に始まったことではありませんが,何ともやるせない気持ちでいっぱいです...
(記2015/09/21)
いつも参考にさせていただいているClassical CD Information & Reviewsを運営されている加藤さんよりコメントをいただきました(有り難うございます)。本ディスクの音源はe-onkyoでも配信されており,CDと比較してDSDの音質は大変素晴らしいとのことでした。CDの感想もアップされていますので,併せてご参照いただければと思います。
(記2015/09/30)
タグ: [交響曲]
■ コメントの投稿
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCDの一覧
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
最新コメント
- 多田三徳(タダ ミツノリ):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/08)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/07)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):エルガー:チェロ協奏曲,ため息,ピアノ五重奏曲(マリー=エリザベス・ヘッカー Vc/エド・デ・ワールト指揮/アントワープ交響楽団) (09/29)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- すけろく:ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/13)
- みっち:ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/11)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2019/12 (5)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (29)
- 2019/08 (12)
- 2019/07 (17)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (20)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (19)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (22)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)
■ この記事へのコメント
私もこのCDを聴いたときには,キレやスピード感はあるものの,淡泊で薄い音質だと思いましたし,演奏も確かに良いとは思いました。
それが,e-onkyoからDSDファイルをDLして聴いたところ,音質も演奏も,仰天し,狼狽してしまうほどの素晴らしさで,思い出すだけでも心穏やかでいられないほどの,空前絶後の素晴らしさでした。
CD感想も書き込んでいますのでご参考まで。
http://bit.ly/1KPIpQm
DSDとCDとでそんなに違うとは驚きです。フォーマットの違いだけではなくマスタリング,音作り自体が違うということはないでしょうか。本当のところはわかりませんが,CDも手を抜かずにキッチリと制作してほしいですね。
価値観は人それぞれですので同じものに接しても着目点が違うために受け取り方もまったく異なってきますよね。