スピーカー測定ソフトウェア ARTA Software を使ってみました
2014/01/19
今までヘッドホンの特性測定にWaveSpectraという汎用の周波数分析ソフトウェアを使っていたのですが,スピーカーの測定に特化したソフトウェアを使ってみましたので,簡単にレポートします。
使用したのは ARTA Software (クロアチア)が出しているソフトウェアで,インパルス応答測定用のARTA,ステップサイン波を使う周波数測定用のSTEPS,インピーダンス特性測定用のLIMPという3つのソフトウェアから構成されています。シェアウェアですが,測定機能自体は無料でも使えます(ライセンスキーを発行してもらうと測定データの保存ができるようになります)。価格は日本円で12,296円でした。
いろいろと測定が出来るのですが,とりあえずSTEPSというソフトでヘッドホンの周波数特性を測定してみました。WaveSpectraを使う方法ではサイン波のスイープ信号を使いましたが,このソフトでは1/6~1/48オクターブのステップでサイン波を出して測定する方法を使っています。高調波歪も同時に計測できます。治具を用意すれば位相特性も測定が出来ますが,今回は音圧特性と高調波歪特性のみ測定しました。ゼンハイザーのHD580,Amperier,さらにHD25-2 IIの測定結果を掲載します。

図1 Sennheiser HD580 周波数特性
1/24oct. 青:音圧/橙:2次高調波歪/黄緑:3次高調波歪

図2 Sennheiser Amperier 周波数特性
1/24oct. 青:音圧/橙:2次高調波歪/黄緑:3次高調波歪

図3 Sennheiser HD25-1 II 周波数特性
1/24oct. 青:音圧/橙:2次高調波歪/黄緑:3次高調波歪
先日紹介したWaveSpectraの結果とほぼ同等の結果が得られていますが,低域の方で若干違いが見られます。おそらくステップサイン波で測定しているこちらの方が,より正しく測定できているものと思います。なお,キャリブレーションは出来ていませんので,音圧の絶対値は正しくありません。相対的なものとして捉えてください。(マイクアンプのゲインを,1kHzで119dBのあたりになるように調整しています)
この結果で見ると,HD580は特に低域が低歪ですね。またAmperierとHD25-1 IIは少し違いはあるものの傾向的には似ていることがこの測定結果からもわかります。
今後の測定は当面このARTA Softwareを使っていきたいと思います。また,治具を作成してインピーダンス特性も測定できるようにしたいと思います。一通りの測定が出来るようになったら測定環境についても後日整理して紹介したいと思います。
使用したのは ARTA Software (クロアチア)が出しているソフトウェアで,インパルス応答測定用のARTA,ステップサイン波を使う周波数測定用のSTEPS,インピーダンス特性測定用のLIMPという3つのソフトウェアから構成されています。シェアウェアですが,測定機能自体は無料でも使えます(ライセンスキーを発行してもらうと測定データの保存ができるようになります)。価格は日本円で12,296円でした。
いろいろと測定が出来るのですが,とりあえずSTEPSというソフトでヘッドホンの周波数特性を測定してみました。WaveSpectraを使う方法ではサイン波のスイープ信号を使いましたが,このソフトでは1/6~1/48オクターブのステップでサイン波を出して測定する方法を使っています。高調波歪も同時に計測できます。治具を用意すれば位相特性も測定が出来ますが,今回は音圧特性と高調波歪特性のみ測定しました。ゼンハイザーのHD580,Amperier,さらにHD25-2 IIの測定結果を掲載します。

図1 Sennheiser HD580 周波数特性
1/24oct. 青:音圧/橙:2次高調波歪/黄緑:3次高調波歪

図2 Sennheiser Amperier 周波数特性
1/24oct. 青:音圧/橙:2次高調波歪/黄緑:3次高調波歪

図3 Sennheiser HD25-1 II 周波数特性
1/24oct. 青:音圧/橙:2次高調波歪/黄緑:3次高調波歪
先日紹介したWaveSpectraの結果とほぼ同等の結果が得られていますが,低域の方で若干違いが見られます。おそらくステップサイン波で測定しているこちらの方が,より正しく測定できているものと思います。なお,キャリブレーションは出来ていませんので,音圧の絶対値は正しくありません。相対的なものとして捉えてください。(マイクアンプのゲインを,1kHzで119dBのあたりになるように調整しています)
この結果で見ると,HD580は特に低域が低歪ですね。またAmperierとHD25-1 IIは少し違いはあるものの傾向的には似ていることがこの測定結果からもわかります。
今後の測定は当面このARTA Softwareを使っていきたいと思います。また,治具を作成してインピーダンス特性も測定できるようにしたいと思います。一通りの測定が出来るようになったら測定環境についても後日整理して紹介したいと思います。
タグ: [ヘッドホン]
■ コメントの投稿
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCDの一覧
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
最新コメント
- 多田三徳(タダ ミツノリ):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/08)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/07)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):エルガー:チェロ協奏曲,ため息,ピアノ五重奏曲(マリー=エリザベス・ヘッカー Vc/エド・デ・ワールト指揮/アントワープ交響楽団) (09/29)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- すけろく:ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/13)
- みっち:ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/11)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2019/12 (5)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (29)
- 2019/08 (12)
- 2019/07 (17)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (20)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (19)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (22)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)
■ この記事へのコメント