ヘッドホンの測定で人工耳アダプターを製作して試す
2014/01/20
ヘッドホンの測定でもう一つ。一般的にはヘッドホンの測定にはIEC 60318-1で規定されている人工耳を使います。製品としてはBrüel & Kjær社のType 4153などがあります。個人で買えるようなものではありませんので,IECの図面から形を真似て作ってみました。
IECの人工耳は次のような形をしています。

図1 IEC 60318-1 Ear Simurator
マイクの前にくぼみ(V1)があるほか,音響インピーダンスマッチングのためと思われる容積V2, V3があります。V2, V3まで真似て作成するのは大変なので,V1のくぼみだけをマイクの前に取り付けるようにしてみました。図1やBrüel & Kjær社のType 4153を見るとくぼみの外側もテーパーになっていてこのままではヘッドホンが取り付けられないので,実際にはプレートをはめて平らにします。その状態を想定して製作し取り付けたのが次の写真です。

図2 製作した人工耳アダプターを取り付けた測定治具
雑な工作で恐縮ですが,加工のしやすさを考えてスチロール板を使いました。本当は3Dプリンタなどを使って作ってみたいところですが...で,この人工耳アダプターを付けて測定した結果を示します。

図3 Sennheiser HD580 周波数特性
青:音圧(人工耳あり)/灰:音圧(人工耳なし)/橙:2次歪/黄緑:3次歪

図4 Sennheiser Amperier 周波数特性
青:音圧(人工耳あり)/灰:音圧(人工耳なし)/橙:2次歪/黄緑:3次歪

図5 Sennheiser HD25-1 II 周波数特性
青:音圧(人工耳あり)/灰:音圧(人工耳なし)/橙:2次歪/黄緑:3次歪
灰色の線が人工耳アダプターなし,青色の線が人工耳アダプターありです。だいたい4-5kHz以上の特性に影響が出ています。こんなちょっとしたことでも大きく特性が変わってしまいます。
こう見てみると,人の耳の形は千差万別ですので,同じヘッドホンを聴いても,実は全然違う音に聴こえている可能性もある,ということがわかりますね。なので,どんな測定をしようが,それはあくまでも一例でしかなく何が正しいかなんていうのは実は何もないということが言えるのかもしれません。
で,その測定した一例が自分の耳の特性と合っているかどうかももちろんわかりませんが,しかし,それでも音の傾向を示すヒントにはなると思いますので,当面は自作の人工耳アダプターの有り/無し両方で測定して示していこうと思っています。
IECの人工耳は次のような形をしています。

図1 IEC 60318-1 Ear Simurator
マイクの前にくぼみ(V1)があるほか,音響インピーダンスマッチングのためと思われる容積V2, V3があります。V2, V3まで真似て作成するのは大変なので,V1のくぼみだけをマイクの前に取り付けるようにしてみました。図1やBrüel & Kjær社のType 4153を見るとくぼみの外側もテーパーになっていてこのままではヘッドホンが取り付けられないので,実際にはプレートをはめて平らにします。その状態を想定して製作し取り付けたのが次の写真です。

図2 製作した人工耳アダプターを取り付けた測定治具
雑な工作で恐縮ですが,加工のしやすさを考えてスチロール板を使いました。本当は3Dプリンタなどを使って作ってみたいところですが...で,この人工耳アダプターを付けて測定した結果を示します。

図3 Sennheiser HD580 周波数特性
青:音圧(人工耳あり)/灰:音圧(人工耳なし)/橙:2次歪/黄緑:3次歪

図4 Sennheiser Amperier 周波数特性
青:音圧(人工耳あり)/灰:音圧(人工耳なし)/橙:2次歪/黄緑:3次歪

図5 Sennheiser HD25-1 II 周波数特性
青:音圧(人工耳あり)/灰:音圧(人工耳なし)/橙:2次歪/黄緑:3次歪
灰色の線が人工耳アダプターなし,青色の線が人工耳アダプターありです。だいたい4-5kHz以上の特性に影響が出ています。こんなちょっとしたことでも大きく特性が変わってしまいます。
こう見てみると,人の耳の形は千差万別ですので,同じヘッドホンを聴いても,実は全然違う音に聴こえている可能性もある,ということがわかりますね。なので,どんな測定をしようが,それはあくまでも一例でしかなく何が正しいかなんていうのは実は何もないということが言えるのかもしれません。
で,その測定した一例が自分の耳の特性と合っているかどうかももちろんわかりませんが,しかし,それでも音の傾向を示すヒントにはなると思いますので,当面は自作の人工耳アダプターの有り/無し両方で測定して示していこうと思っています。
タグ: [ヘッドホン]
■ コメントの投稿
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCDの一覧
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
最新コメント
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番,第3番,第4番,第5番,第6番,第10番(庄司紗矢香/ジャンルカ・カシオーリ) (03/14)
- SIEG:ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番,第3番,第4番,第5番,第6番,第10番(庄司紗矢香/ジャンルカ・カシオーリ) (03/13)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番,第3番,第4番,第5番,第6番,第10番(庄司紗矢香/ジャンルカ・カシオーリ) (03/12)
- SIEG:ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番,第3番,第4番,第5番,第6番,第10番(庄司紗矢香/ジャンルカ・カシオーリ) (03/11)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):シベリウス:交響曲全集,他(レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック) (02/26)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):シベリウス:交響曲第3番,第5番,他(サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮/エーテボリ交響楽団) (02/25)
- SIEG:シベリウス:交響曲第3番,第5番,他(サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮/エーテボリ交響楽団) (02/25)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/03 (10)
- 2023/02 (37)
- 2023/01 (10)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (15)
- 2022/10 (18)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (11)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (17)
- 2022/05 (12)
- 2022/04 (11)
- 2022/03 (17)
- 2022/02 (15)
- 2022/01 (20)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (20)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (18)
- 2021/08 (21)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (14)
- 2021/04 (7)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (12)
- 2020/12 (14)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (8)
- 2020/09 (25)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (12)
- 2020/02 (13)
- 2020/01 (7)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (29)
- 2019/08 (12)
- 2019/07 (17)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (18)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (19)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (22)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)
■ この記事へのコメント