スマートフォンの音質は本当に悪いのだろうか? ~ Xperia Z1fとZ3 Compactを測定してみた
2015/02/25
スマートフォンはオーディオプレーヤ専用機と比べて音質への配慮がなされていないため音質が悪い,あるいはノイズ源が多いから音質が悪い,というのが掲示板等で見かける一般的な評価だと思います。正直なところ,私はヘッドホンの音へのこだわりはものすごくあるのですが,再生機の音質差ということになると鈍感です。実はスマートフォンもオーディオプレーヤ代わりに使うことが結構多いですが,使うのが外出先ということもあって,あまり音質を気にしたことはありませんでした。
では実際どうなのだろうということで,手持ちのXperia Z1fとZ3 Compactについて,前エントリーでiPod touch 5thとWalkman NW-F880の比較を行った方法と同じやり方で測定してみました。測定方法,条件等は前エントリーを参照してください。
■Xperia Z1f
■Xperia Z3 Compact
う~ん,全然違いますねぇ... Z1fは歪が相当多いですが,Z3は逆にWalkman NW-F880よりも少ないという結果です。次は測定時のFFTの結果です。

図1 Xperia Z1f FFT測定グラフ
44,100Hz/16bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図2 Xperia Z1f FFT測定グラフ
48,000Hz/24bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図3 Xperia Z3 Compact FFT測定グラフ
44,100Hz/16bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図4 Xperia Z3 Compact FFT測定グラフ
48,000Hz/24bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top
Z1fはVol MAXにしてやっと1mW(16Ω負荷)が得られたのですが,Vol MAXでフルスケールに近い音声を再生すると歪が急激に多くなる現象は多くのプレーヤで共通する現象ですので,0.5mWでも測定してみました。
■Xperia Z1f (0.5mW)

図5 Xperia Z1f FFT測定グラフ
44,100Hz/16bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約0.5mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図6 Xperia Z1f FFT測定グラフ
48,000Hz/24bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約0.5mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top
出力を抑え気味にするとだいぶ改善することがわかります。なおZ1fはVol MAXでの最大出力電圧が16Ω負荷で0.18V程度しかありません。Z3 Compactは0.25V程度です。いずれにしてもiPod touch 5thの1/4,Walkman NW-F880の1/2程度の電圧なので,ドライブ能力はプレーヤ専用機に比べるとだいぶ劣ります。
ということで,スマートフォンの音質は機器によってそのレベルはまちまちであろうことがわかりました。Z3 Compactはハイレゾ対応に伴い音質改善を図ったというような記事がありました(→Phile-web)。その成果はこの測定結果にも現れていると思います。もしかしたらWalkmanを上回っている可能性もありますね。
なお,前エントリーでも申し上げましたが,本測定は再生機能の特性の一側面を測っているに過ぎないので,これだけで音質の善し悪しを語れるわけではないということはご承知おきください。
以上,ご参考に。
では実際どうなのだろうということで,手持ちのXperia Z1fとZ3 Compactについて,前エントリーでiPod touch 5thとWalkman NW-F880の比較を行った方法と同じやり方で測定してみました。測定方法,条件等は前エントリーを参照してください。
■Xperia Z1f
Source | THD | THD+N |
---|---|---|
44,100Hz/16bit | 0.35277% | 0.68574% |
48,000Hz/24bit | 0.35095% | 0.68574% |
■Xperia Z3 Compact
Source | THD | THD+N |
---|---|---|
44,100Hz/16bit | 0.00847% | 0.04533% |
48,000Hz/24bit | 0.00858% | 0.03351% |
う~ん,全然違いますねぇ... Z1fは歪が相当多いですが,Z3は逆にWalkman NW-F880よりも少ないという結果です。次は測定時のFFTの結果です。

図1 Xperia Z1f FFT測定グラフ
44,100Hz/16bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図2 Xperia Z1f FFT測定グラフ
48,000Hz/24bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図3 Xperia Z3 Compact FFT測定グラフ
44,100Hz/16bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図4 Xperia Z3 Compact FFT測定グラフ
48,000Hz/24bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約1mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top
Z1fはVol MAXにしてやっと1mW(16Ω負荷)が得られたのですが,Vol MAXでフルスケールに近い音声を再生すると歪が急激に多くなる現象は多くのプレーヤで共通する現象ですので,0.5mWでも測定してみました。
■Xperia Z1f (0.5mW)
Source | THD | THD+N |
---|---|---|
44,100Hz/16bit | 0.06776% | 0.14766% |
48,000Hz/24bit | 0.06752% | 0.14392% |

図5 Xperia Z1f FFT測定グラフ
44,100Hz/16bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約0.5mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top

図6 Xperia Z1f FFT測定グラフ
48,000Hz/24bit 正弦波1kHz,16Ω負荷 出力約0.5mW
FFT 96,000Hz 65,536サンプル 窓関数Flat top
出力を抑え気味にするとだいぶ改善することがわかります。なおZ1fはVol MAXでの最大出力電圧が16Ω負荷で0.18V程度しかありません。Z3 Compactは0.25V程度です。いずれにしてもiPod touch 5thの1/4,Walkman NW-F880の1/2程度の電圧なので,ドライブ能力はプレーヤ専用機に比べるとだいぶ劣ります。
ということで,スマートフォンの音質は機器によってそのレベルはまちまちであろうことがわかりました。Z3 Compactはハイレゾ対応に伴い音質改善を図ったというような記事がありました(→Phile-web)。その成果はこの測定結果にも現れていると思います。もしかしたらWalkmanを上回っている可能性もありますね。
なお,前エントリーでも申し上げましたが,本測定は再生機能の特性の一側面を測っているに過ぎないので,これだけで音質の善し悪しを語れるわけではないということはご承知おきください。
以上,ご参考に。
■ コメントの投稿
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCDの一覧
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
最新コメント
- 多田三徳(タダ ミツノリ):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/08)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/07)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):エルガー:チェロ協奏曲,ため息,ピアノ五重奏曲(マリー=エリザベス・ヘッカー Vc/エド・デ・ワールト指揮/アントワープ交響楽団) (09/29)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- すけろく:ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/13)
- みっち:ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/11)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2019/12 (5)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (29)
- 2019/08 (12)
- 2019/07 (17)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (20)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (19)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (22)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)
■ この記事へのコメント